日本学生支援機構の奨学金を新たに希望する学生は、下記日程にて 「説明会」 を開催しますので参加してください。
日時:4月14日(金) 16時50分~
場所:1号館3階 プレゼンホール
対象:新規申込希望者 ※留学生は申込できません
問い合わせは学務室和田(わだ)まで
日本学生支援機構の奨学金を新たに希望する学生は、下記日程にて 「説明会」 を開催しますので参加してください。
日時:4月14日(金) 16時50分~
場所:1号館3階 プレゼンホール
対象:新規申込希望者 ※留学生は申込できません
問い合わせは学務室和田(わだ)まで
物件は家具・家電付き、
インターネット、TV受信料、電気水道代コミコミ
¥25,000~!
大家さんも住んでいるため、荷物が受け取れない昼間でも再配達の面倒無し!
※近畿大学校舎移転に伴う空きのため
詳しくは下記をご覧ください。
令和4年9月10日
ホンダ テクニカル カレッジ 関西
校長 五月女 浩
日頃より、本校の学校運営にご理解とご協力を頂き、厚く御礼申し上げます。
さて、新型コロナウィルスの感染に終わりが見えない日々が続いておりますが、本校におきましても罹患者及び濃厚接触者の隔離を伴う療養をお願いし、再登校にあたっては、監督官庁の通達に則り基準を設定しております。
この度、ウィルスの特性への知見や社会機能の維持を考慮した新たな基準が監督官庁から示されたため、学校医と相談の上、療養解除基準の一部を下記のように改め、2022年9月10日より適用いたします。
【新たな療養解除基準】
■ 有症状患者
発症日を0日とし翌日から7日間経過し、かつ、症状軽快後24時間経過しておりその期間にて更なる感染に至る行動が無いこと。
ただし、10日間が経過するまでは、感染対策、健康観察を継続すること。
■ 無症状患者(無症状病原体保有者)
検体採取日を0日とし翌日から7日間を経過していること。(従来から変更なし)
加えて、5日目の抗原検査キットによる検査で陰性を確認した場合には、5日間経過後(6日目)に解除を可能とする。ただし、7日間が経過するまでは、感染対策、健康観察を継続すること。
【変更のない療養解除基準】
■ 濃厚接触者
最終曝露日(感染者との接触等)を0日とし翌日から5日間を経過していることを原則とするが、無症状であり、待機から2日目及び3日目に抗原検査キットを用いた検査で陰性を確認した場合、3日目からの解除を可能とする。
ただし、7日間が経過するまでは、感染対策、健康観察を継続すること。
今回、基準緩和の見直しとなりますが、他の人への感染リスクの高まりを指摘する報道もあります。これまで以上に感染に対する予防対策(マスクの着用、食事や喫煙時の会話を控えること、毎朝の検温報告、体調の不調が生じた場合の報告)の徹底を推進していきます。ご自身と大切な仲間を守り、皆様の修学が継続できるように、ご家庭でのご指導も含め更なるご理解とご協力をお願いいたします。
令和4年9月10日
ホンダ テクニカル カレッジ 関西
校長 五月女 浩
過ごしやすい秋を迎え、就職活動、資格試験、そして半年後の国家試験に向けて非常に大切な時期となりましたが、新型コロナウィルスの感染に終わりが見えない日々が続いており、本校においても、罹患者及び濃厚接触者の隔離を伴う療養をお願いし、再登校にあたっては、監督官庁の通達に則り基準を設定しています。
この度、ウィルスの特性への知見や社会機能の維持を考慮した新たな基準が監督官庁から示されたため、学校医と相談の上、療養解除基準の一部を下記のように改め、2022年9月10日より適用いたします。
【新たな療養解除基準】
■ 有症状患者
発症日を0日とし翌日から7日間経過し、かつ、症状軽快後24時間経過しておりその期間にて更なる感染に至る行動が無いこと。ただし、10日間が経過するまでは、感染対策、健康観察を継続すること。
■ 無症状患者(無症状病原体保有者)
検体採取日を0日とし翌日から7日間を経過していること。(従来から変更なし)
加えて、5日目の抗原検査キットによる検査で陰性を確認した場合には、5日間経過後(6日目)に解除を可能とする。ただし、7日間が経過するまでは、感染対策、健康観察を継続すること。
【変更のない療養解除基準】
■ 濃厚接触者
最終曝露日(感染者との接触等)を0日とし翌日から5日間を経過していることを原則とするが、無症状であり、待機から2日目及び3日目に抗原検査キットを用いた検査で陰性を確認した場合、3日目からの解除を可能とする。
ただし、7日間が経過するまでは、感染対策、健康観察を継続すること。
今回、基準緩和の見直しとなりますが、他の人への感染リスクの高まりを指摘する報道もあります。これまで以上に感染に対する予防対策(マスクの着用、食事や喫煙時の会話を控えること、毎朝の検温報告、体調の不調が生じた場合の報告)の徹底を推進していきます。
ご自身と大切な仲間を守り、皆さんの修学が継続できるように、全てを自分に関係することと考えて、周囲に注意を促す勇気も持ってこれらを過ごして下さい。