相談室便り 6月号

★新着記事★

相談室便り(R5年6月)

【過去記事】

相談室便り(R5年5月)

相談室便り(R5年4月)

相談室便り(R5年3月)

相談室便り(R5年2月)

相談室便り(R5年1月)変更

相談室便り(R4年12月)

相談室便り(R4年11月)

心理学あれこれまめ知識 No.3

相談室便り(R4年10月)

相談室便り(R4年9月)

相談室便り(R4年8月)

相談室便り(R4年7月)

相談室便り(R4年6月)

相談室便り(R4年5月)

相談室便り(R4年4月)

【対象 在校⽣・保護者の皆様】 いのち支える自殺対策推進センターからのお知らせ

令和5年4月28日
ホンダテクニカルカレッジ関西
教務部

 明日から待ちにまったGWとなります。計画的に過ごせたらいいですね。
 さて、近年、学生の自殺が深刻化しています。警察庁「自殺統計」によると、昨年の学生・生徒等の自殺者数は1,063人と、5年前より30%増加しているとの事です。
これを受けて、〈いのち支える自殺対策推進センター〉から学生の皆さんへ啓発動画が届いております。あなたや、まわりの人のために何ができるか、一緒に考えてみるためにも動画を見てみませんか。
学生のみなさんへの大切なメッセージ

 新学年度が始まって新しい環境の中、いろいろとうまくいかない事や悩んでしまう事も有るかもしれません。自殺は決して他人事ではないことや、 自分や周りのひとを自殺から守る方法などを伝える内容となっています。
保護者の皆様におかれましても、一度ご覧になって頂ければと思います。
 本校には学生相談室:カウンセラーを配置し、教職員と共に学生の皆さんをサポートできるような体制としております。お気に掛かる事がありましたらご連絡頂ければと思います。

 学生の皆さんも、悩み相談に限らず色々な話題でカウンセラーさんとお話をしてみてはいかがでしょうか?
また何かあれば気兼ねなく担当の先生に相談し対応を図って下さい。
報告・連絡・相談 お願い致します。

【対象:保護者の皆様】普通自動車運転免許(MT)取得期限について

令和5年4月26日
ホンダテクニカルカレッジ関西
教務部

 昨今の運転免許取得状況を踏まえ新たに普通自動車運転免許(MT)取得期限の設定についてご案内させて頂きます。

《背景》
本校では、入学時から普通自動車運転免許(MT)の取得を推進しておりますが、
残念ながら取得できずに卒業し、その後の国家試験受験や4月からの就職先にて支障を来す事例が発生しております。運転免許未取得のまま就職されますと、お客様のお車や社内の車を運転する事ができず業務に支障を来し、場合により就職取り消し(解雇)なども生じてしまいます。
自動車業界への就職に当たりましては、普通自動車運転免許(MT)は必要不可欠となります。この様な状況を踏まえ、この度普通自動車運転免許(MT)取得期限を設定させて頂きたく、ご理解の程宜しくお願い申し上げます。

《普通自動車運転免許(MT)取得の期限》
各科の履修年限や就職活動時期、授業等を考慮して下記期限迄に計画的な取得推進をお願い致します。
 ・自動車整備科      … 1年次の11月までに取得
 ・一級自動車研究開発学科 … 1年次の11月までに取得
 ・自動車整備留学生科   … 2年次の11月までに取得
※期限までの取得が困難な場合は、就職採用試験が受験できない場合があります。
また、鈴鹿交通教育センターで行われる安全運転講習にて四輪車の運転ができません。諸事情により、上記の期限までに免許取得ができない事が事前にお分かりの方はクラス担当にご相談下さい。

今回、やむなく期限を設定させて頂きましたが、なるべく早くの取得が望ましいと考えております。
就職に関わる重要な内容となりますので、本校としましてはルール・規則等に照らし出来る限りの対応をさせて頂く所存でございます。しかしながら何分にも限度がありますのでご理解いただきますと共に、今後もご家庭におけるご支援ご指導の程、引き続き宜しくお願い申し上げます。

このご案内は、保護者の皆様へ郵送致しますのでお手元に届きましたらご確認くださいますようお願い致します。

※お問合せは、下記担当者 TEL:072-366-9011までお願い致します。
教務部 自動車整備留学生科  髙橋・森本

 

 

 

【対象:在校⽣】 新型コロナウィルス感染防止への対応強化徹底のお願い

令和5年4月20日
ホンダテクニカルカレッジ関西
教務部

学生の皆様へ
 皆さん体調はいかがでしょうか?
 新型コロナ感染に関するニュース・報道も少なくなり、感染者数などの動向に関して皆さんの関心も低下しているかと思います。
その様な中、全国の新規感染者数は前週と比較して増加傾向を示しています。
大阪府においても前週比では1.14倍となっており、20代・30代を中心に新規陽性者数は増加傾向です。また、近県では京都府が1.24倍、兵庫県が0.97倍となっています。
あわせてGW明けは第9波の到来も予測されているようです。
 先週、新学年度が開始となりました。学園においては、この1週間で陽性者の発生や体調不良者が多発傾向になっています。
ここで皆さんへ対応強化のお願いをします。学生の皆さん一人一人がより一層自らの感染防止行動を怠らないことが必要です。
自分は大丈夫という根拠のない自身や安心感は非常に危険です。
 4月からマスクは個人の判断での着用となりましたが、引き続いて会話、対面飲食等、学内外とも感染のリスクを下げる行動を求められます。今一度自分の行動に注意を払い、自ら感染を招いていないか考え対応する事が必要です。
また体調不調と感じた場合は気兼ねなく担当の先生に相談し対応を図って下さい。

 報告・連絡・相談は徹底しましょう!