About
About
学校案内 自動車メーカーHonda 直営の自動車大学校
Hondaが創った自動車大学校

創設者本田宗一郎
「人に愛され、信頼される技術者」の育成
日本は、いまや技術や科学の面において、ほかにお手本をもたないほど成長しております。しかし、これからは自らの頭脳と身体によって新しいものを創造していかないかぎり、進歩は止まってしまいます。自らの手によって、オリジナリティを創り出すもののみが、これからの社会に貢献できるのです。そして、資源の乏しい我が国において、最も大切にしなければならないのは、人と人の交流によって、新しい技術とアイデアを生み出し、新しい社会を創り出していくことです。その意味からも、技術の位置を確認し、かつ人に愛される人間づくりが、最優先されるべきです。本校では、こうした考えを中心として若い人達を育てあげていくつもりです。
-1976年 開校時メッセージより-
学校概要
学校名 | 学校法人ホンダ学園 ホンダ テクニカル カレッジ 関西 |
---|---|
創立年 | 1976年 |
所在地 |
〒589-0012 大阪府大阪狭山市東くみの木2丁目1937番地1号 電話番号 072-366-9011 FAX 072-360-2230 |
理事長 | 安部 典明 |
学校長 | 五月女 浩 |
学校課程 |
自動車整備科(昼間・2年) 一級自動車研究開発学科(昼間・4年) 自動車整備留学生科(昼間・3年) |
姉妹校 | ホンダ テクニカル カレッジ 関東 〒356-8567 埼玉県ふじみ野市鶴ヶ岡5-2-2 https://www.hondacollege.ac.jp/honda_e |
沿革
1979年 | 昭和54年 | 学校法人ホンダ学園 創立発起人会にて設立決議 |
---|---|---|
1980年 | 昭和55年 | ホンダ関西自動車整備専門学校設立に理事会、及び評議会決議 |
1981年 | 昭和56年 | 大阪府知事より関西校設立認可 関西校第一期生入学 高等課程(三級課程)、専門課程(二級課程) 運輸大臣より関西校第一種自動車整備士養成施設の指定を受ける |
1982年 | 昭和57年 | 高等課程第一期生卒業 実習棟増設 |
1983年 | 昭和58年 | 専門課程第一期生卒業 |
1984年 | 昭和59年 | 定員160名に増員 高等課程(三級課程)廃止 |
1985年 | 昭和60年 | 文部省補助金交付によるコンピュータ学習装置設置 定員200名に増員 |
1986年 | 昭和61年 | 創立10周年記念式典挙行 くみの木寮完成 一年次全寮制実施 |
1988年 | 昭和63年 | 本館完成 |
1989年 | 平成元年 | さやま寮完成 |
1993年 | 平成5年 | 関西校3号館完成 |
1994年 | 平成6年 | ホンダ学園賛助会設立 奨学金制度導入 |
1995年 | 平成7年 | 文部科学大臣により専門課程卒業生に「専門士」付与認定 経営研究科認可 |
1996年 | 平成8年 | 創立20周年記念式典挙行 |
1997年 | 平成9年 | 経営研究科第一期生入学 |
1998年 | 平成10年 | 自動車ビジネス科スタート | 2001年 | 平成13年 | ホンダ学園卒業生総数1万人に達する |
2003年 | 平成15年 | 経営研究科を2年制の1級整備士課程に改変 |
2005年 | 平成17年 | 経営研究科を一級自動車整備研究科に改名 新校舎完成及び2号館リニューアル |
2006年 | 平成18年 | 校名をホンダ テクニカル カレッジ 関西と変更 一級自動車整備研究科を4年課程に改編(高度専門士付与) 自動車研究開発科新設 創立30周年記念イベント開催 |
2011年 | 平成23年 | 新校舎4号館完成(ものづくりエリア・二輪整備実習場完備) |
2017年 | 平成29年 | 一級自動車整備研究科・自動車研究開発科・自動車整備科、職業専門実践課程として認定される 創立40周年記念イベント開催 |
2018年 | 平成30年 | 自動車整備留学生科を新設 |
2020年 | 令和2年 | ホンダ学園卒業生総数2万人に達する |
2020年 | 令和2年 | 一級自動車整備研究科の名称を一級自動車研究開発学科へ改名。 また、自動車研究開発学科を一級自動車研究開発学科へ統合し、3-4年次の選択コースとする。 |
資料請求
に関するお問い合わせはこちら
入学相談
平日9:00~17:30
0120-66-9003
※時間外の場合は問い合わせフォームからお問い合わせください。