MENU MENU

On Campus

On Campus

キャンパスライフ 仲間と過ごす大切な時間がある

先生紹介

本校の教職員からのメッセージ+愛車を紹介

自動車整備科 長縄 泰生先生
長縄 泰生 先生

自動車整備科 一級自動車研究開発学科 2年生
エンジン 担当

エンジン単元を担当しています。機能構造中心ですが、学生自身が考える授業が信条です。自ら考え、気づくことが何よりも身につきますし、考える力は社会に出てからも必要不可欠。私は赴任して間もないですが、楽しく考えられる授業を考え、挑戦していきます。
本校には整備、製造、開発など多方面において一線で活躍してきた先生が多く、学生の進路やフォローが的確で、さらに、実習環境も充実。車両、工具も十分に揃っていますし、環境として最高だと思います。先生も環境も、私が学生の頃から変わらない魅力です。
きっかけは何であれ、「やりたい」は思った時しかできません。皆さんが選択した一歩を全力でサポートします。是非、挑戦を!

Profile

モータースポーツ好きの両親に影響を受け、幼いころから車、バイクが大好きになる。サーキットにレースを見に行く機会が多く、中学生の頃に特に好きだったバイクの職に就きたいと思うようになる。高校は普通科に進学。中学生のころの思いは変わらず、車・バイク両方を学べるホンダ学園に入学。現:一級自動車研究開発学科で学び、一級自動車整備士の資格を取得。卒業後、本田技研工業(株)に入社。
Hondaの販売店への技術支援・指導や、市場品質業務を経て現在に至る。
二輪業務の夢は今も尚、抱いています。

CBR1000RR(2010)

人生で今も尚、一番カッコいいと思っている乗り物が今の愛車、CBR1000RRです。社会人になったら、一番最初にする大きい買い物と決めていました。色、形、音、何をとっても最高です。一生の愛車です。


自動車整備科 有村 大樹先生
有村 大樹 先生

自動車整備科 一級自動車研究開発学科 2年生
全単元 担当

自動車の構造、点検の仕方など全般を教えていますが、ただ教えるだけでなく「なぜその仕組み?」「なぜ点検するの?」と「なぜ?」を問いかけ、『考える力』が身に付くよう心がけています。本田宗一郎さんの「壊れた車だけでなく、お客様の心も治して差し上げよう」という言葉のように、受け身ではなく、自ら考える力が必要です。
本校の強みは多様な経験を持つ先生たちがいます。サービスの現場、製造、開発、レース…様々な経験を持つ先生がいて、互いに強みを活かし補い合いながら授業を作り上げていく。まさにHondaフィロソフィーを体感できる場だと思います。ただ「クルマ・バイクが好き」それで十分。「できる、できない」ではなく「やりたいかどうか」です!『夢』の実現に向けサポートしていきますよ!

Profile

自動車教習所の教官だった父の影響か、物心がついたころから大のクルマ好きに。中学生の頃には漠然と『将来は車に触れて仕事がしたい!』と考えるようになる。高校進学後はF1に興味を持ち始め、F1のメカニックになりたいという想いからHonda学園へ入学。当時の一級自動車研究開発学科で学んだ後、本田技研工業(株)へ入社。Hondaの販売店のサービスサポート業務(整備・品質)を経て現在に至る。今も先生をしながら、F1、目指しています!

シビック TYPE R

カッコいい車に乗りたい!これはクルマ好きなら誰もが願うことかと思います。私にとって、Hondaで一番カッコいい車。それがこのシビック TYPE Rでした。見てくださいこのデザイン!性能!使い勝手!どこをとってもカッコいいー!購入を許可してくれた奥さんには、頭が上がりません。


学務室 越田 勝利さん
越田 勝利 さん

学務室

高校へ赴き、未来の自動車整備士や研究・開発者の発掘や、水素を利用した自動車の授業などを通じて、自動車に興味・関心を持ってもらい、将来に繋げていくことを主に担当しています。
本校の先生は、さまざまな現場で経験を積んできているので、そこで得た知識や技術、経験を活かした授業をしています。もちろん、先生もクルマやバイクが大好き。「好きなこと」に真剣に取り組んでいることが、本校の特徴だと思います。友人も先生も一緒になって、大好きなクルマやバイクについて語り合えるのも魅力の1つですね。
私は大好きなラグビーから仕事に繋がりました。皆さんの「好き」を未来へと繋げるお手伝い、全力でさせていただきます!

Profile

小学校3年生から中学・高校・大学とラグビーをし続け、目標であった本田技研工業(株)のHonda HEATに入団。その時に、高校生にラグビーを教える機会があり、「夢に向かっている若年層のサポートをしたい」と思い始める。Honda HEATを退団後、鈴鹿製作所で品質保証(建付け領域)の仕事に就く。「夢に向かっている若年層のサポートをしたい」この想いとご縁で、現在に至る。

インサイト

オデッセイに乗っていましたが、「そろそろ乗り換えたいな」と思っていた時、フルモデルチェンジをしたインサイトが「めっちゃかっこいい!」と一目惚れ購入。3年経った今でも、乗る前に「かっこいいなぁ」と思いながら気分よく運転しています。


自動車整備科 レ カ トウン先生
レ カ トウン先生

自動車整備留学生科 担当

ホンダ学園は、3つの学科・2つのコースから、自分に合ったカリキュラムを選べるところが特徴的です。例えば、自動車の研究開発技術、難問修理、高度診断技術を身につけることができます。また、最短2年で二級自動車整備士の資格を取得したり、日本語の勉強もできる留学生専用の学科もあります。
さらにホンダ学園には、経験豊かな先生がたくさんいたり、最新車両や設備、工具などの環境も充実しているので、安心して学べますよ。
他にも部・同好会活動に学園祭、レース観戦といった楽しいイベントが盛りだくさん。充実した学園生活間違いなしです!!

Profile

私の母国のベトナムでは、バイク・クルマ・耕運機等、Honda製品が生活必需品になっています。そこで将来を見据え、Honda製品の整備技術を身につけようと思い、日本へ留学し、ホンダ学園で学ぶことにしました。卒業後はホンダ学園の教職員に採用され、最初は学生募集・就職サポート・卒業生との交流等を担当していました。現在は自動車整備留学生科、自動車整備科、一級自動車研究開発学科の授業担当やサポートをしながら、クラスを担任するという目標に向け、頑張っています!
将来はホンダ学園の卒業生と共に世界に出て、活躍したいと思っています。

私の中で、Hondaと言えばNSX(V型6気筒3.5Lツインターボ)です。ホンダ学園で実際に運転して、その格好良さ、エンジン音、加速感、すべてに感動しました!今は憧れですが、将来、お金を貯めて手に入れたいと思います。値段は2,000万円以上(#^^#)。


自動車整備科 服部 隆是先生
服部 隆是 先生

自動車整備科 1年生
シャシ単元 担当

主に自動車の足回り(サスペンション、ブレーキ)の授業を担当しています。本校はHondaグループを中心に就職先も多く、活躍できる資格を取得する機会も多くあります。先生たちの経歴は様々で、現場経験豊富な人材が集まっているため、資格取得だけでなく、実際の現場でのポイントも学べます。チャレンジ精神を最大限尊重し、「好き」に前向きに取り組める場所。「整備士になりたい」「自動車業界で働きたい」といった夢を実現できる場所。それがホンダ学園ですね。本当に基礎から学べるので、何も分からなくても大丈夫です。同じ趣味を持った仲間と切磋琢磨しながら、オンもオフも楽しく学んでいきましょう!車やバイクに少しでも興味がある人!!自動車業界で働きたい人!!待ってます!!

Profile

幼稚園の送迎時に乗せられていたバイクで、風を切って走る楽しさに目覚める。普通科高校を卒業後、手に職を付けたいという思いから、ホンダ テクニカル カレッジ 関西 自動車整備科に入学。卒業後、本田技研工業(株)に入社。熊本製作所(エンジン小組)に配属され、その後、鈴鹿製作所で車体組立No.2ライン、車体組立No.1ラインを経て、2021年に本校の教員になりました。
趣味はバイクツーリング(食べ歩き)、バドミントン、ゴルフ、旅行。

通勤快速号 カスタムPCX150

①ロングスクリーン:風を防ぎ仕事用の体力を温存。②グリップヒーター:手の冷えによるモチベーション低下を防ぐ。③ハンドルカバー(冬季):ヒーターと合わせればコタツ状態。④パーキングブレーキ:坂道停車も楽々。⑤リヤボックス:帰宅途中に買い物も可能。⑥ドリンクホルダー:乾いた喉に潤いを。(停車中のみ)⑦チタンマフラー:信号ダッシュで他のサラリーマンを置き去りに。


自動車整備科 飯野 友嘉先生
飯野 友嘉 先生

自動車整備科 1年生
エンジン単元 担当

エンジンの基本的な部品や構造・作動など、分かりやすい説明を心掛け授業しています。また、『安全無くして生産なし』という本田宗一郎さんの言葉をモットーに、実習だけでなく普段の生活にも視野を広げ、安全衛生の指導をしています。本校には、現場はもちろん、製造、開発、レースの世界に身を置いたり、様々な職種経験の先生がいます。こういった視野の広さが1番の魅力ではないでしょうか。
業界は100年に一度の大変革時代と言われていますが、人間に医者が必要なように、工業製品にも人の手が不可欠。整備士は、お客様の『安全』を守る重要な仕事です。人から愛され、信頼される整備士を目指して、『ありがとう』の嬉しさを共有しましょう。

Profile

小学生時代にエンジンの中身に興味を持ち、中学時代にはすでに車・バイク関連の仕事をしたいなと思い(自衛隊の車両整備にも憧れがあり、ホンダ学園と自衛隊、本気で悩みました)ホンダ学園に入学。卒業後、本田技研工業栃木製作所へ入社。S2000、初代インサイトの車体組立を約3年担当し、その後栃木研究所へ。水素で走る燃料電池自動車の開発に携わり、電気自動車、ハイブリッド自動車の開発担当を経て現在に至る。

通勤快速号 カスタム
CS型 アコード クーペ

コンセプトモデルを見てテンションがぶち上がったモデル。ただ、日本では販売されず…。しかし販売している店を発見!妻に「ちょっと見てくるだけ」と言い残し現地で即決。妻には頭が上がらない、いわくつきの愛車です。クーペスタイルからの後ろ姿がお気に入りですが、無理して左ハンドル車を買うのはやめましょう。


自動車整備科 大野 晃佑先生
大野 晃佑 先生

自動車整備科 1年生
シャシ単元 担当

授業では「自動車とは?!」という大きなくくりから始め、1年かけて細かな実習を行うことで、車に詳しくなくても「じっくり・しっかり」学べるよう心がけています。学園の先生たちは、みなさんの師であり、先輩です。悩んだ時、困った時、嬉しい時、悲しい時、たくさん話してください。自分の歩む道を選び進んで行く大切な時期、悩んで迷って当然です。業界をよく知る先生たちが親身にサポートします。「学力」「能力」とホンダフィロソフィーに基づく「人間力」、これらが身につけられるのは本校だけです!楽しみながら力をつけていこう。「好き」をどんどん突き詰めていこう。私も一緒に頑張ります。レース、ツーリング、車両整備、洗車などなど、楽しいことを全力で!!!!

Profile

ホンダ テクニカル カレッジ 関西を卒業後、本田技研工業(株)へ入社。
ホンダカーズのサービスサポート業務(整備・品質)に就く。
2年前、「人生の転機となったホンダ学園で働きたい!」という想いが叶い、本校の教師に。
趣味はもちろん、クルマにバイク!学園生の頃から変わらない熱い気持ちを持ち続けています!(変わったのは金銭の使用量=増々)

ありすぎて書けません

家族の思い出作りを支えてくれるRP3 STEPWGN、妻の強い味方JF3 N-BOX、競技専用車両EK9シビック、個性の塊、癖強SC59 CBR1000RR、レース仕様 APE100…その他多数。
学生の2輪、4輪ライフを応援しつつ負けないくらい全力で楽しんでます!体は1つ、バイクとクルマは合計11台!


学務室 永澤 俊夫先生
永澤 俊夫 先生

学務室

学園の設備管理やIT領域、教職員が使用しているパソコンの管理(故障・不具合・導入ソフトなど)、産業廃棄物管理など、学園に関わるさまざまな領域の管理運営をしています。
担当授業があるわけではありませんが、本校では、学生も教職員も勉強に遊びに本気で何にでも一生懸命。ちょっと鈍くさいところもありますが、それはそれで、1つの取り柄なのだと思います。
本気でやる気のある方、私たちと一緒に一生懸命遊びましょう!そして勉強も忘れずに!

Profile

Honda一筋35年、楽しくても・苦しくても一生懸命です。
20代は全国を長距離単独ツーリングで楽しみ、30代は仕事で苦しみ、40代は家庭と仕事が充実し、50代は定年後のツーリング復活に向けて充電中。

ピアンタ
カセットボンベ ガスパワー耕運機

夢だった郊外の土地付き一軒家の購入が叶い、庭(狭く日当たりが悪いが)での家庭菜園で強力な相棒。
面倒な雑草も一気に耕し簡単。
故障も無く、整備も簡単・・・あなたも一台いかがですか?
勉強しまっせ!

資料請求
に関するお問い合わせはこちら

入学相談

平日9:00~17:30

0120-66-9003

時間外の場合は問い合わせフォームからお問い合わせください。